お世話になっている元請の監督さんが、珍しい楽器を紹介してくれました。テレビ、(はなまる)でも紹介されたそうです、ラテン系の不思議な音がします。プロパンガスのボンベの底で作った変わった形の楽器です。いい音ですね私は本当に気に入りました。日本にずっといる人は、この楽器は出来ませんね。なんだかドラム缶の半分で作って、良い音がする楽器の音に似ていますね。外国にいた日本の方が作られたそうですが、エキゾチックな重い感じがする音です。成島鉄筋の事務員さんも夢中で鳴らしていました。今に大流行するかもしれませんね。
2011年10月21日
2011年10月19日
優勝しました 中日ドラゴンズ
どっちでもいいや、なんでそんなにむきになる、野球を応援していると良く言われます。しかし名古屋生まれの私は、中日の優勝は最高に嬉しいですね。何か自分に得があるわけじゃないんだけど、今日は4時に起きて中日スポーツ、報知、日刊、サンスポを買ってきました。中スポが褒めるのは当たり前ですが、他社の記事も皆褒めちぎっていました。さすが落合さんですね、凄い人ですよ。現役の頃にロッテから来たときは神様、仏様でしたが、巨人に行った時は極悪人みたいに思っていました。いつも巨人にコンプレックスを持っている、弱い中日を子供の時から見てきたので、私は信じられない8年間でした。そこそこ勝てばうれしい中日フアンに、本当に強い軍団を作ってくれた、落合さんには感謝しかありません。来季は絶対他の球団に行きますが、出来たらパリーグに行ってもらいたいですね。こんな私の息子は、根っからの中日フアンで、仕事で疲れているときにも、勝てば疲れが吹っ飛ぶそうです安いもんですね。なんだっていいじゃないですか、気分が良くなれば良いんです。申し訳ありませんが、ヤクルトフアンは来年頑張ってもらいましょう。クライマックス、日本シリーズはどっちでもいいですよ、おまけみたいなもんですから。
2011年10月17日
富士サファリーパークー 念願の動物バスに乗りました。
念願の動物バスに乗りました。この時季としては大変暑い日でしたが、バスに乗ったら寒いくらいでした。バスは両面鉄のネットですので風通しが良くて、また餌場の近くは道が悪く結構揺れました。小さな子供達は親がしっかり抱いていないと、手が外に出たら危ないですね。まずはクマさん(アメリカ黒クマ)ですが、リンゴと人参を座席下の鉄バサミで、ネット外のクマさんのお口の前まで出してやりました。慣れていて本当に美味しく食べていました。人間と同じで力の強いものが、食べる権利があるみたいですね。次はライオンさんでした、なぜか良くわかりませんが、北海道の牛の心臓だそうです、同じようにお口まで出してやると、これも大きな力の強いライオンさんが美味しく食べました。草食動物は肉の臭いが大嫌いだそうです。肉の臭いがつかない様に、慎重に餌のペレットを足元の鉄の入れ物に開けました。これが外に回転してラクダが一斉に食べました。ラクダは餌やり方が下手だと、怒ってタイヤを齧るそうです。今年になって5回齧られてパンクしたそうです。餌やりのルールが、色々あって少し緊張しました。小さな子供達には少し怖いかもしれませんが、バスの中は最高に盛りあがていました。1200円では安いですね面白かったですよ。久しぶりに会った甥っ子夫婦と楽しい一日をすごせました。
富士サファリーパークに行ってきました。−1
日曜日に名古屋の甥っ子夫婦が遊びに来て、私の子供達と孫とで富士サファリーパークに行ってきました。富士サファリーは、何回も行ったことがありますが、今回も非常に混んでいました。何時もは一回廻って帰ってくるんですが、今回は何とか動物のバスに乗ろうと、頑張ってならんで席を確保しました。一時間ぐらいならんで2時20分の大きなバスですが、名前は小象のバスに乗りました。10時半ごろに園内に入りましたので、バスに乗るまで色々な催し物を見に行きました。自分の車で何回もまわっても良いんですが、買い物したり食事をしたり、動物を見たり、パレードの後を追っかけたり、小さな馬の競馬をやったりして時間を過ごしました。富士サファリーは、色々な事を考えていますね、また珍しい白いカンガルーがいましたね。お客さんを呼ぶ努力が沢山あるパークですね、私は結構面白かったですよ。入園料は2700円ですが割引もありますし、沢山の動物を管理して育ってているので仕方ありませんね。レストランとお土産はなんとかOKですね。時間があれば一日は充分遊べますね。
2011年10月10日
猪との決戦
街中との境に山があります。成島鉄筋会長の大切な山ですが、2〜3年前から猪(猪ブタ)の攻撃で作った野菜のほとんどが、食べられてしまっています。山は今年からワイヤーメッシュで、周囲を頑丈に囲んであります。大事な作物は夜になると、高圧電気が流れる様に、電線で囲んであります。まだ安心が出来ないので、今度は大きな檻を鉄筋とLチャンで作りました。まだ狩猟の許可が下りないので、猪をとることは出来ないですが、何時でもこいの準備が出来ました。私の先輩の岡嵜ライオンのご指導のもと、罠の檻は完成しました。ワイヤーメッシュのお蔭で、簡単には入ってこれないみたいですが、相手は大きな猪ですので、油断はできません。この間の台風で栗の木が倒れてしまい、栗が今年は殆どありませんのでこないかもしれませんが、やるべき準備は出来ました。さあ〜来い猪です。久しぶりに、山の頂上までモノラックで上がりましたが、転んでズボンが破けました。しかし山からの景色は素晴らしいですよ、うちの山は最高です。