2022年02月17日

アクティブ大学ー10

thumb_def3d2fbfa04e55d18ed6f9cd410a618_160.jpgDSC_0002_512.jpg
アクティブ大学健康講座ー10が藤枝交流センターで行われました。今日は歩行について勉強をしました。歩行は生活の中心である、これが出来なくなると生活範囲が背飽くなり、社会との繋がりも薄れしまう。絶対に自分の足でしっかり歩くには、転倒による骨折(私の場合は自転車の転倒)に注意、動かないことによる筋力体力の低下(楽に生きたいために動かない)、病気をしない事が大切である。そして病気にならないためにも歩くことです。歩行能力を維持するには筋力の維持、柔軟性、バランスなどが大切であり、歩くやり方を間違えると、かえって動くことが大変になってくるので、歩く時の姿勢や歩く時の体の癖の修正、体のゆがみ、目の位置、首の傾斜などもしっかり教えて頂きました。蟹股、歩くときに足を引きずる、前方の猫背など柔道での癖が、残っている私は頑張って直して歩きます。
posted by なるちゃん at 18:16| Comment(0) | 鉄筋のお仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: