フィリピンの実習生OBからお便りです、フィリピンは自然と上手く付き合っています、町はゴミが散乱していますが、農村部は本当に綺麗です、食を大切にしている国です、里山も元気がいっぱいです。日本の里山はどうして変わってしまったのか?フィリピンに教えてもらった方が良いです。
2025年03月03日
キジョランを見つけました!
三重野鉄筋さんからキジョウランの群生地を見つけたぞ〜、すぐに行くよと言うと君には登れない崖にある、待っていろとの連絡です。三重野さんは20〜25本ほどのキジョランを取って来てくれました。乾いたところにあったキジョランです、水をたくさんやりました、直ぐにダッシュ農園のフジバカマ畑に植えます。キジョランはアサギマダラが卵を産む貴重な蘭です、日が強くない所に植えてたくさん増やします。
いのしし
三重野さんの海老芋堆肥場を荒らすイノシシ、堆肥の中のカブトムシの幼虫や大きなミミズを食べに来ます、もちろん畑の野菜や果物、コメも大好きです。冬は山に餌がないので人里に降りてきます。何とかならないのかな?行政が根本的な食物連鎖の大切さを考えないと解決しませんね。
三重野鉄筋さんの工場の裏山で大きなオスのイノシシが捕まりました。160p、40キロくらいの雄のイノシシです、下から伸びている牙は鋭く太いです、大きな私でも突っ込んで来たら、かなりのダメージを受けます。今回で2回目の捕獲を見学しました、この地域にはまだまだいっぱいいます。くくり罠が5ヶ所掛けてあるそうです、山歩きの人は注意が必要です。
再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
清水寺
清水寺の大縁日のお札、達磨のお焚き上げと大提灯の片付けを行いました。お焚き上げの前にダルマの底(土の重り)を鉈で外します。清水寺には沢山のお札や達磨さんが納められます。
大提灯は重くて片付けは大変です、檀家さんのリフトをお借りして何とか収納しました、時間が掛かりました。これで大縁日の片付けは全部終わりました。檀家が少ないので大縁日を行う事は本当に大変です、来年に向けてどうしたら良いかを話し合いました。やっぱりチームワークが大切です。
大縁日のご苦労さん会と反省会が寿し宏さんで行われました、清水寺は檀家(45軒くらい)が少ない祈祷寺です、他のお寺さんよりお寺の用事が多いです、働いている若い方は大変ですが、皆さん良く手伝ってくれます。でも清水寺は他のお寺で体験できない様な事も出来ます、お寺の奉仕活動もライフワークとして共に地域で生きて行こうと思います。父やご先祖様が守ってきた大切なお寺ですから。
飽波神社
飽波神社3月定例会が行われました、私は木町の参拝当番でした。膝が曲がりませんから真面な正座が出来ませんが、何とか正座して二礼二拍手一礼の儀式を行いました。今月は木町が直会の当番です、新型コロナの影響で直会が中止になってから、本当に久しぶりでした。さあ〜3月の始まりです、2025年も早くも3月です、徳川家康公が、人の一生は重荷を負うて遠き道を行くが如し、急ぐべからずと言われました、本当ですね、あっという間に時は経ちます、ゆっくり毎日を噛みしめて生きて行こうと思います。