2025年01月05日

ダッシュ農園

20250105_130708_320.jpg20250105_130737_320.jpg20250105_130749_320.jpg20250105_130811_320.jpg
キジョランが大きくなりました、4本が育っています。葉が食べられているのでアサギマダラの幼虫が食べたかもしれません。大きなキジョランはモミの木に巻き付きました。
20250105_130939_320.jpg20250105_130941_320.jpg20250105_130943_320.jpg20250105_130945_320.jpg
フジバカマもすっかり枯れてしまい来春を待っています。今年は全斜面をフジバカマにします。アサギマダラがいっぱい飛んできます。
20250104_112144_320.jpg20250105_130641_320.jpg
セリ畑の雑草を刈って3月頃には美味しいセリが採れると思います。ウコンの枯れた葉を切って来春の準備が終わりました。夏ごろまでにウコン畑は大きく広がります。実習生の皆さんはウコンを煮もの料理に使います。
20250104_112330_320.jpg
海老芋の収穫も全部終わりました、コンテナ4箱収穫出来ました。海老芋は人気があって良い値段で売れています。私の海老芋は小さいのが多くて商品にはなりません。
posted by なるちゃん at 15:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄筋のお仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

清水寺 御朱印

阿部君の御朱印 高野山金剛峰寺の有名な御朱印
20250103_130216_320.jpg1735690917463_320.jpg
清水寺3日目です、お正月の御朱印最終日です。檀家の書道家である阿野御朱印は素晴らしいです、高野山の金剛峯寺の御朱印が有名ですが、阿部くんの御朱印も同じクラスだと思います。
20250103_095440_320.jpg20250103_095449_320.jpg
20250103_130242_320.jpg20250103_105220_320.jpg
清水寺の御朱印は本当に素晴らしい御朱印です、お正月御朱印(メタリック色文字)2月中旬の大縁日御朱印(金文字)毎月第三土曜日曜に行われる花御朱印(四季のお花や動物を手書きで)があります。

posted by なるちゃん at 11:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄筋のお仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

カブトムシ養成BOXの完成を目指して!

カブトムシ養成BOX−1 ダッシュ農園の野菜くず、草、刈った木がメインで5年ほど前から作っています、なかなかカブトムシが喜ぶような堆肥になりません。ウッドチップを入れた方が良いかもしれません。
20250104_110009_320.jpg20250105_142044_320.jpg
20250105_142036_320.jpg20250105_142049_320.jpg
養成BOX-2 沢山のウッドチップです。
20250104_111629_320.jpg20250105_141910_320.jpg
養成BOX-3 ここもウッドチップだけの養成BOXです。
20250104_111822_320.jpg
養成BOX-4 未完成のBOXですが面積が一番大きな養成BOXです。
20250105_141455_320.jpg20250105_141823_320.jpg
まだまだウッドチップが不足です。BOX-4が完成すれば、ダッシュ農園に元気なカブトムシがたくさん生まれると思います、先ずは環境作りをしっかりやっていきます。
20250104_102011_320.jpg20250104_100316_320.jpg
20250104_100316_320.jpg20250104_102019_320.jpg
BOX4に入れるウッドチップをジョージ君に手伝ってもらいました。BOX4が大きいのでまだまだウッドチップが足りません、農園の草や木を入れて夏までにはBOX4を完成させます。
posted by なるちゃん at 11:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄筋のお仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ダッシュ農園

カブト虫養成BOX4に、ダッシュ農園で刈った木をひいて、その上にウッドチップをたくさん入れました。大きな木を伐採したので農園の風通しが良くなりました。
20250104_093219_320.jpg20250104_093249_320.jpg
20250104_104651_320.jpg20250104_104654_320.jpg
下にひいた木が発酵して柔らかになる様までには、ウッドチップがまだまだ足りません。



posted by なるちゃん at 11:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄筋のお仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

飽波神社2日目のご奉仕


20250102_110131_320.jpg20250102_092805_320.jpg
流石、飽波神社です、凄い参拝者です。
20250102_075505_320.jpg20250102_170437_320.jpg
飽波神社の木町総代として2日目の頒布当番です、破魔矢、鏑矢、熊手の担当です。忙しかったですが心地よい時間を過させて頂きました、穏やかな気持ちで今年も過すことが出来ます様に。
20250102_170501_320.jpg20250102_170441_320.jpg
20250102_091542_320.jpg20250102_090945_320.jpg
年末に結ばれたお御籤を片付けましたが、元旦だけでもう縛る所がありません、皆さん今年こそは良い年であります様にとお御籤をひかれます、本当に良い年になります様に心から思っています。
posted by なるちゃん at 11:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄筋のお仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

清水寺お正月

清水寺の花御朱印は本当に有名になりました、毎月季節の花を手書きで行っています、お正月の御朱印はメタリックな色を使っての限定御朱印です、たくさんの方が御朱印を受けに来て頂きました。
20250101_085626_320.jpg20250101_124740_320.jpg
清水寺に檀家としてご奉仕をして46年が経ちました、藤枝市に26歳で婿養子でやって来て、妻の親父さんが清水寺の檀家として、ご奉仕をしてきた関係で縁日のお手伝いして来ました、もう46年お寺のご奉仕をしています。でも今回初めてお正月の御朱印のお手伝いをさせて頂きました。お正月は家の関係でなかなかお寺に来ることは出来ませんでしたが、娘が家の事をやってくれるので清水寺にご奉仕に来ることが出来ました、娘に感謝です。私の知り合いが移動ピザ屋さんをやっています、今回初めて清水寺で店を開いてくれました、沢山の参拝者の方々にピザを買って頂きました。お寺が少しでも賑わう事は本当に良い事です、ピザ屋さんに感謝いたします。
20250101_142925_320.jpg20250101_124808_320.jpg
20250101_124915_320.jpg20250101_090649_320.jpg
20250101_124817_320.jpg20250101_124806_320.jpg
20250101_094621_320.jpg20250101_094619_320.jpg
472528252_1236585767425292_2599971894868051251_n.jpg
posted by なるちゃん at 10:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄筋のお仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

飽波神社除夜祭

20241231_232835_320.jpg20241231_232859_320.jpg
20241231_234003_320.jpg20241231_234901_320.jpg
2024年12月31日の12時30分から除夜祭が始まりました、除夜祭が終わってから、2025年に向かってのカウントダウンです。飽波神社に鎮座しておられる黄金大蛇王2(鉄筋アーチストの戸塚君制作)は神様の家来として皆さんに幸せを伝えます。戸塚君が制作した黄金大蛇王2は素晴らしいです、藤枝警察署に展示されている、大きな黄金大蛇王1は藤枝市を悪から守ります。
20241231_235201_320.jpg20241231_235112_320.jpg
20241231_235308_320.jpg20241231_235221_320.jpg
保坂権宮司の2025年に向かっての太鼓です、年が明けました、おめでとうございます。
20241231_235958_320.jpg20241231_235927_320.jpg
飽波神社は志太平野最古の神社です、沢山の方が参拝に来られました、今年は絶対に幸せがいっぱいの年になります❣
20250101_000409_320.jpg20250101_000135_320.jpg
posted by なるちゃん at 09:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄筋のお仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする