地域福祉懇談会が行われました。台風15号による災害の状況、災害に対する社協の取り組みについて説明がありました。藤枝ライオンズクラブも災害時における社協との連携を結んでいます。ボランティヤーも500人以上あったそうです、救援物資も沢山ありました。今までは各地域で大小を問わず建設土木会社がありました。でも建設会社は殆ど倒産か廃業しています、まだ大きな会社は残っています。また藤枝地域を考えれば、ある程度の建設土木会社はあります。建設土木の会社を把握して災害時の連携をしっかりして、もちろん無償では出来ませんが、地域を元に戻す力をお借りする事が大切だと思います。ユンボT台で何十人、何百人の力があります、ボランティヤ―+地域建設会社、これは早急に考えた方が良いです。藤枝協力雇用主会も沢山の土木建設の会社が多いです、来期は考えたいと思います。
2022年11月19日
あかすり
石原鉄筋の親父さんと毎月行っている、日帰り温泉柚木の郷のあかすりに行ってきました。約1時間全身をブラシの様な物で擦ってもらいます。もちろん体は綺麗になります、そして血の流れも良くなります。健康第一としてあかすりを続けていこうと思います。永年やっている石原鉄筋の親父(77歳)さんの体は、張りがあってピチピチです。親父さんの様に私も77歳(古稀)まで元気でいたいです。あかすりが終わった後に、親父さんにラーメンを御馳走になりました。大盛ネギラーメン+餃子は食べすぎです、反省。
嬉しいです。
永い間、保護司(更生保護活動)をやられていた先輩が藍綬褒章を頂きました。先輩は沢山の人を社会に戻れるように頑張りました、簡単な事ではありません。保護司の駆け出しの様な私でも、先輩の更生保護活動はよく分かります。更生の奉仕活動は、自分の生き方を見つめなおす活動でもあります。
素晴らしいです。
木町の先輩である小野田さんのお庭を見学させて頂きました。手入れがされた素晴らしいお庭です。夜になると道しるべになる地面に植えられた電球(防水太陽光発電)が、京都を訪れた様な感じになります。この庭を小野田さんがレイアウトしたとは考えられません。確かに器用な人ですが?
庭を見つめていると、心静かな時間を過ごせます。
とても小野田さんの庭とは信じられません。