アクティブ大学健康講座ー10が藤枝交流センターで行われました。今日は歩行について勉強をしました。歩行は生活の中心である、これが出来なくなると生活範囲が背飽くなり、社会との繋がりも薄れしまう。絶対に自分の足でしっかり歩くには、転倒による骨折(私の場合は自転車の転倒)に注意、動かないことによる筋力体力の低下(楽に生きたいために動かない)、病気をしない事が大切である。そして病気にならないためにも歩くことです。歩行能力を維持するには筋力の維持、柔軟性、バランスなどが大切であり、歩くやり方を間違えると、かえって動くことが大変になってくるので、歩く時の姿勢や歩く時の体の癖の修正、体のゆがみ、目の位置、首の傾斜などもしっかり教えて頂きました。蟹股、歩くときに足を引きずる、前方の猫背など柔道での癖が、残っている私は頑張って直して歩きます。
2022年02月17日
藤枝地区社協
藤枝交流センターで、藤枝地区社協での第三回地域福祉懇談会が行われました。令和3年度の評価を行いました。イベントに参加したくなるよう勧誘していこう、防災意識を高め行動につなげていこう、安全安心まちづくりを推進しよう、ボランティヤー活動に参加しよう、シニアの活躍を応援しよう!などの評価を話し合いました。すべての始まりは挨拶からです、町内おいても挨拶から地域の連携が深まります。サロンをつくる、小学生の見守りなど頑張ってやって行きましょう。
清水寺
古札、ダルマ、注連縄などをおさめる段ボールを頂いているのは、KYKの会長さんである椎茸の丸半さんの若林さんです、毎年段ボールを頂ける若林さんに感謝です。縁日が終わった後に、古札などのお焚き上げを行います。