清水寺の寒梅が本当に綺麗に咲いています、もうすぐ春ですね、縁日は19日(土曜日)〜21日(月曜日)の三日間です。きっと暖かい縁日だと思います。
2022年02月08日
清水寺
2月8日は清水寺の山王大権現縁日です、大権現道は護摩堂の裏山にあります。階段が急で高齢者の方には大変です。手すりをしっかり整備しないといけません。山王大権現様は、親戚の西村運送さんが建立して頂きました。西村のおじさんには本当に感謝です、身体健全で今年も元気に暮らせます様に御祈願しました。
和式トイレ
私が初めて洋式トイレに入ったのは、中学生の時のキリスト教(学校がプロテスタントの学校)の研修旅行だったと思います、確か長野の清里のホテルだったと思います。初めて洋式トイレを見たときは、本当にビックリです。どうしてやれは良いのか悩みました。どうしても出来ないので、洋式トイレの上に乗りました。その時の体重は100以上だったですが、体が柔らかくて洋式トイレに乗って排便が出来ました。出した時に便器が横に倒れました、私の体重に耐えられなかったと思います。本当に申し訳ないです、その時は怖くて逃げました。後がどうなったかは分かりませんが、本当にすまないと思っています。和式から洋式へ、今はウオシュレットでないと出来ません。しかし体の構造的には和式が一番いいらしいです。膝が曲がらない今は和式では出来ませんが、和式の様に体を前に折って排便すればOKらしいです。和式の素晴らしさを今の日本人が、やっと分かったらしいです。伝統、慣習は大切しなければなりません。