2022年02月08日

寒梅

DSC_0032_320.jpgDSC_0031_320.jpg
清水寺の寒梅が本当に綺麗に咲いています、もうすぐ春ですね、縁日は19日(土曜日)〜21日(月曜日)の三日間です。きっと暖かい縁日だと思います。
posted by なるちゃん at 18:24| Comment(0) | 鉄筋のお仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

清水寺

DSC_0028_320.jpgDSC_0030_320.jpg
2月8日は清水寺の山王大権現縁日です、大権現道は護摩堂の裏山にあります。階段が急で高齢者の方には大変です。手すりをしっかり整備しないといけません。山王大権現様は、親戚の西村運送さんが建立して頂きました。西村のおじさんには本当に感謝です、身体健全で今年も元気に暮らせます様に御祈願しました。
posted by なるちゃん at 18:17| Comment(0) | 鉄筋のお仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

バス停型 乗合いタクシー

DSC_0020_320.jpgDSC_0019_320.jpgDSC_0018_320.jpg
木町の通りに乗合型タクシー乗り場が出来ました。これも車の運転が出来なくなった,高齢者の方が多くなったからでしょう。目的地は藤枝市民病院です、コースは400円(3区間)、300円(2区間)、200円(1区間)です。東京の様に地下鉄、電車、バスがたくさんある所は良いですが、藤枝はバスしかありません。それも過疎化で廃線や便数も少なくなっています。予約でしか乗れませんが、こういう社会を助けるシステムがどんどん生まれてくると良いと思います。
FB_IMG_1644320270089_320.jpgFB_IMG_1644320289471_320.jpg
FB_IMG_1644320299987_320.jpgFB_IMG_1644320307105_320.jpg
藤枝市は積極的に高齢者対策を考えてくれています。
posted by なるちゃん at 18:06| Comment(0) | 鉄筋のお仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

和式トイレ

1644134894274_320.jpg1644134894287_320.jpg1644134894297_320.jpg
私が初めて洋式トイレに入ったのは、中学生の時のキリスト教(学校がプロテスタントの学校)の研修旅行だったと思います、確か長野の清里のホテルだったと思います。初めて洋式トイレを見たときは、本当にビックリです。どうしてやれは良いのか悩みました。どうしても出来ないので、洋式トイレの上に乗りました。その時の体重は100以上だったですが、体が柔らかくて洋式トイレに乗って排便が出来ました。出した時に便器が横に倒れました、私の体重に耐えられなかったと思います。本当に申し訳ないです、その時は怖くて逃げました。後がどうなったかは分かりませんが、本当にすまないと思っています。和式から洋式へ、今はウオシュレットでないと出来ません。しかし体の構造的には和式が一番いいらしいです。膝が曲がらない今は和式では出来ませんが、和式の様に体を前に折って排便すればOKらしいです。和式の素晴らしさを今の日本人が、やっと分かったらしいです。伝統、慣習は大切しなければなりません。
posted by なるちゃん at 17:44| Comment(0) | 鉄筋のお仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする