今日は健康学科講習がありませんでしたので、最初から体操を行いました。T時間30分間、体を動かしました、少し大変でした。肩をまわすと痛いですが、痛いと言って動かさないと更に悪くなってしまいます。ゆっくり大きく負担をかけないで行いました。動いていると基礎体温が上がってきますので、ポカポカになりました。長い間、運動をサボっていたので、膝の関節が固くなって正座が出来なくなり、バタフライは肩が上手く回りませんが、健康大学でしっかり学んで、諦めないで運動を行って肩と膝を治します。
2022年02月03日
飽波神社 営繕部
今日で飽波神社営繕部として、正月参拝の片づけが終わりました。営繕部の総代さん達も高齢の方が多いですが、片付けの奉仕作業をしっかり行いました。私は不器用です、でも営繕部の奉仕活動が全て出来る様に、しっかり勉強してやって行こうと思います。
藤枝ライオンズいうラブ 2月の理事会
藤枝ライオンズクラブの2月の理事会が、小杉延さんで行われました。新型コロナの影響で奉仕活動が思う様に出来ませんが、今はクラブのメンバー其々の、奉仕活動を頑張ってやって行こうという、心をじっくり育てていく時と考えています。クラブのメンバーを大切にして、地域をしっかり見守っていく事だと思います。奉仕とは、自分の生活において無理をしないでやって行くことです、人に褒められたいとか、人に認めてもらいたいという結果も大事ですが、私は自分が奉仕できる立場の人生に感謝して、何か援助が出来る事をして、残りの人生を健康に楽しく、前向きに生きて、奉仕活動を頑張っていこうと言う気持ちが、やっと最近、少しづつ分かってきました。これからも藤枝ライオンズクラブのメンバーとして頑張ってやって行きます。
地区社協 事例研修会
地区社共事例研修会が交流センターで行われました。地域の為に頑張っている島田市の金谷地区の生活支援の活動を勉強しました。高齢で一人暮らしの方が多い、必要な買い物も出来ない、部屋のキレた電球も取り替えられない、車や自転車で病院へ行くことも出来ない、地域では民生委員の方達、ケアーマネイジャーの皆さん方が頑張っていますが、それをカバーするのが地域の力です。金谷で地域の高齢者の皆さんを支えている、金谷応援隊の実績、事業効果を知ることが出来て本当に良い研究会でした。